日本雑学辞典
あ行   か行   さ行   た行   な行   は行   ま行   や・わ行   ら行  

TOPへ



貫禄(かんろく) ガリバー旅行記 外国切手 乾杯

海水浴 カマトト 駆け落ち 花王

カラオケ かったるい がらくた カモにする


桐のタンス 銀行 キス 君が代



くらがえ くしゃみ  クリスマス

軍艦マーチ 倶利伽羅紋紋 軍手(ぐんて) 苦肉の策


建国記念日 化粧 下馬評 競馬

結婚相談所 ケリをつける


こめかみ こいのぼり コーヒー こどもの日

ごぼう 交通法 ごまかす 小松菜(こまつな)

ごたごた コクがある

貫禄(かんろく)

威厳がある人のことを「貫禄がある」と言いますが、もともと「貫」というのは通貨の単位
今でいう「円」であります
他にも重さの単位でも使われました
一貫は3.7キログラム

でもって、貫禄の「禄」は昔の収入のこと
禄高=収入となっとります

ということで、貫禄ってのはずっしりした重量感を持った収入のある人ってこと

太ってる人を貫禄があるというのは間違いなんですね〜
ガリバー旅行記

ガリバー旅行記といえば、小人の国に行っちゃって・・・・という物語が有名

が!なんとガリバーは日本にもやってきていたのです
旅行記第三篇によると、どーやら江戸にやってきて、徳川将軍に会ったとのこと

でもって、踏み絵をやらされそうになったりと、すったもんだが起き、最後は長崎からアムステルダム行きの船に乗ることに成功し、無事イギリスへ帰国できました

外国切手

外国切手に初めて選ばれた日本人は??というと、室町時代の水墨家である雪舟であります

昭和31年に世界平和会議が行われ、そのときに世界の文化人を選ばれました
日本で選ばれたのが雪舟だったのであります

で、それを記念してロシアとルーマニアで雪舟切手ができたのでした

それ以後は、野口英世(エクアドルにて)葛飾北斎(ルーマニア)などなど、何人かの日本人が外国切手に登場しております

乾杯

お酒の席で言う「かんぱーい!」の言葉

日本で乾杯が行われるようになったのは幕末の時のこと

日米和親条約協定の後、イギリスのエルギン伯を招いて晩餐をすることに
その時、エルギン拍が「イギリスでは、健康を祝して杯をかわす習慣があるんですよ」と言いました

幕府側のお役人さんは、「そうなんだ・・・。じゃあ、礼を失わないように」と思っちゃいました

で、いっちばんマジメな井上信濃守というお役人さんが、座がしーーーーんとした時いきなり立ち上がって「乾杯!!!」と言ったのです

イギリス側はボーーゼンとして、笑いをこらえるのに必死だったとか

でも井上さんのおかげで、今の酒宴の席では「かんぱーーい!」が慣わしになったんですね〜

海水浴

海水浴という名前をつけたのは、蘭方医の松本順

大磯に初めて海水浴場を開きました

もともとイザナミとイザナギが海水で穢れを清めたということから、昔から海水浴は塩湯治と言われ病気に効くとされていました

今でも、海水に足を浸すと水虫が治るとか、いろんな治療法?が伝わってますよね〜

カマトト

カマトトというのは、いわゆるぶりっ子のこと
最近じゃほとんど使いませんケドね(^^;)

なんでカマトト??かというと、「かまぼこ」から由来しております

かまぼこは白身魚の肉を刻んで、色んな調味料を入れて板に盛ってから蒸すというもの
江戸時代には多く使われていました

それをある日、一人の女性が「かまぼこはトト(魚のことね)から出来ているの??」と、わかりきったことを知らないフリして聞いてきました

それから「カマトト」という言葉ができ、知ってるクセに知らないフリしてるぶりっ子のことをさす様になってきたのであります

駆け落ち

好きあっている同士が、一緒になれないなら・・・・と、出て行ってしまうのが「駆け落ち」

駆け落ちは「欠け落ち」といい、戸籍から欠け落ちることをいいます

ということで、駆け落ちするからにはコレくらいの覚悟が必要だったわけです

現代では駆け落ちするような人たちは、なかなかいないでしょうね〜

花王

石鹸や洗剤メーカーの「花王」
明治20年に創業しました

この時の社名は「長瀬商店」で、数年後に石鹸を発売
これが「花王石鹸」

顔を洗う石鹸で、さらに顔を洗う石鹸の王様という意味をこめ「花王石鹸」としたんですが、それをそのまま社名に使ったのでした〜

カラオケ

カラオケが誕生したのは1971年ごろ
神戸のスナックで歌がスキな人のために、プロ用の伴奏用テープを流す仕掛けを考え付いたのが始まり

歌のない伴奏だけの演奏を「空のオーケストラ」という意味から「カラオケ」

ちなみに発明したのは井上大祐という人
この方、アメリカのタイム誌で行われた「二十世紀でもっとも影響力のあったアジアの20人」に、昭和天皇と並んでランクインしております

かったるい

昔、お相撲さんの世界では「かいな」という言葉がありました

かいなというのは「腕」のこと

稽古をいっぱいすると「かいな」が疲れますよね
で、かいながだるくなることを「かったるい」というようになったのであります

最初は「かいなだるい」だったんですが、省略されちゃいました

しかも腕だけじゃなく体がだるいことにも使われるように
ちなみににワタクシ、しょっちゅうこの言葉使ってます・・・・(^^;)

がらくた

がらくたの「がら」は物が触れ合う音で、「くた」は朽ちるからきてます

いらなくなった物を捨てると、前に捨てた物とぶつかって「がらがらっ」という音を出す

でもって、やがて朽ちていくことから生まれた言葉なのであります

現在は「それ、使えるだろ〜」って物まで「がらくた」にしちゃってる人もいますねぇ

カモにする

勝負に弱い人とかをわざわざ誘って「カモにしようぜ」なんて言い方ありますよね

これは鳥の鴨からきている言葉です

鴨は秋になると日本へやってくる渡り鳥で、集団で行動し敵から身を守るという習性を持ってます

漁師達はこの習性を利用して、網を張って鴨を待ち、集団でやってきた鴨を一網打尽に捕ったのです

ということで、鴨は簡単に捕れる頭の悪い鳥と言われるようになったのでした

ちなみにネギと一緒に鍋にして食べていたので、「鴨がネギをしょってくる」というのは、あとはおいしく食べるだけ♪という意味であります

桐のタンス

最高級品のタンスといえば「桐」で出来たタンス

なぜか??というと、火に強いからであります
江戸時代、大火事が起きました

家は全焼し、大惨事に!

が、桐で作られたタンスは、外側は真っ黒に焼け焦げていましたが、中に入っている衣服は全て無事だったのです

そのため火事の多い江戸では桐で作ったタンスが大人気になったのでした

銀行

「銀行」という呼び方を考えたのは福沢諭吉らであります

明治の始めに彼らは「両替屋」という名前にしよう!と言ってましたが、当時「銀」が多く流通しており、中国も銀が多く流通していたため、銀が行きかうから「銀行」にしよう!となったのであります

ちなみに、他にも候補にあがったのは「金行」「金舗」「金司」などなど
両替屋を強くプッシュしてたのは福沢諭吉でした

キス

日本では、キスは男女の愛の表現としてしかありまえんでした
欧米のように、挨拶でキスをするという風習は昔っからありません

ちなみにキスを日本語にすると、「接吻」「口づけ」など

接吻は江戸時代にオランダ人が名づけました

隠語として、「十一番」「呂」「お刺身」「忠臣蔵」などがあります

十一番はKISSの「K」がアルファベットで十一番目だから

呂は、口と口が書いてある漢字だから

お刺身は花柳界用語で、お刺身を食べる時の口元から連想

忠臣蔵は、「ちゅうしんぐら」で、最初が「チュウ」だから


君が代

何かと問題視される「君が代」ですが、法律で国歌に制定されたのは1999年

君が代を作曲したのは薩摩藩の音楽教師フェントンという人
明治3年のことであります

が、歌詞にあってない!ってことで、宮内庁の林さんという人が修正

さらに海軍省のドイツ人音楽教師フランツさんが編曲しました

君が代が表舞台に登場するのは、明治24年のこと
「祝日大祭日儀式規定」で、小学校の儀式用唱歌として選定されたのでした

くらがえ

よく「あっちにくらがえしたんだ〜」とか言いますよね?

この「くらがえ」は遊女に関係ある言葉なんです

遊女が別の廓(くるわ・遊女が勤める店のこと)にうつる時に「くるわがえ」と言いました

これが略されて「くらがえ」と言うようになったのでした

感じで書くと「鞍替え」なんでお侍さんが馬を変えたみたいな感じですが、どーやらこの感じは後から作られたようですよ〜

くしゃみ

ハクション!!のくしゃみ

昔の日本にはくしゃみ一つでアレコレアレコレいろんなことがあったんです

平安時代の頃、くしゃみすると霊魂が飛び出ちゃう!という考えがありました
ちなみにくしゃみのことを「鼻ひる」といい、くしゃみをすると「くさめくさめ」というおまじないの言葉を言わないと大変なことになると言われていました

この「くさめ」ってのがいつのまにか「くしゃみ」と言うようになったんですね〜

さらに元旦の時のくしゃみはラッキーとされていたようです

ちなみに江戸時代になると、「へくしょーん!!こんちくしょー!」と、なぜか悪態をつくうように(笑)

クリスマス

クリスマスはキリストが生まれた日とされていますが、どうやらもともとこの日は収穫祭として祝われていて、その後、イエスキリストの誕生日が便乗されたとされています

日本で初めてクリスマスを行ったのは明治8年

元幕府与力の原田さんというお人

一般的に広まっていったのは大正時代になってからであります


むかーし、薬の日というのがありました

611年5月5日に、推古天皇が大和にて薬狩りというのをしており、毎年5月5日は「薬日」となっておりました

鹿狩りが主体で、鹿の角には滋養強壮の成分があるとされてました

が、仏教が入ってきて、無駄な殺生はダメということになり、薬草のみになってきたのであります

軍艦マーチ

この曲わかりますよね?

明治30年に瀬戸口藤吉が作曲した「軍艦」を、行進曲にアレンジしたものであります

軍艦マーチは日本に駐在していたアメリカ兵も「名曲だ!」というほど人気でした

ついに世界の三大行進曲の一つになっちゃいました

ちなみにパチンコ屋さんで初めて軍艦マーチを流したのは有楽町の「パチンコメトロ」
店長が海軍出身だったそうです

倶利伽羅紋紋(くりからもんもん)

刺青のことを「くりからもんもん」と言うんですが(あんま、聞いたことないかな〜)
「くりからもんもん」って何か??というと

憤怒の神である不動明王は、さらに怒ると倶利伽羅竜王に変化します
すると、不動明王の剣には黒い竜が巻きつき、全身が炎に包まれます

この刺青がやくざ者たちに人気となり、倶利伽竜王の紋がヤクザの刺青のシンボルとなったことから、刺青のことを「倶利伽羅紋紋」と言うようになったのでした

軍手(ぐんて)

軍手が誕生したのは日露戦争の頃

漢字からもわかるように、軍隊用の手袋でした

寒さの厳しい中国大陸に行く兵士に手袋を支給するために作ったのです

当時はほんっとに寒かったので、兵士の間で軍手の盗難が相次いだそうです

苦肉の策

字のごとく、肉体が苦しいってことなんで、敵をあざむくために自らの体を犠牲にしてまで行われた謀略のこと

それが「苦肉の策」

ピンチを脱するための苦しまぎれの策としての意味で使われるようになりましたが、ほんとの苦肉の策ってのは、ほんとーーに「苦肉」なのです

建国記念日

2月11日は建国記念日であります

でも、日本がこの日に誕生したのかどーかは不明

とりあえず神武天皇が即位した日がこの日ということにしちゃいました

歴史的根拠はまるでないんですが、天皇国家の正当性を示すために作りました

神武天皇がいたかどうかも定かではないため、1966年当時建国記念日を設置するかどうかでもめまくったそうです

結果、敬老の日・体育の日と抱き合わせで誕生したのでした
しかも、GHQの顔色をかなり伺いながらであります

化粧

女性にとって欠かせないのが化粧

が、化粧というのはもともと身分の低い人が、身分の高い人にこびへつらう為に行ったのが始まりなのです

奈良時代の女性は、労働の中心にいたため身分的にも男性と大差がなかったため化粧をする必要がありませんでした

この頃、中国から「鉛白(えんぱく)」という白粉が日本にやってきましたが、まったく流行しませんでした
この頃は赤みがかった健康的な肌が美人の条件だったのです

ところが、平安時代になると身分の高い女性は家からほとんど出なくなります
ということで、暗い室内で自分の顔を白くして目立たせるために、化粧をするようになったのでした


下馬評

下馬評というのは、当事者以外の人たちがアレコレと評することを言います

この意味は武家社会からきております
昔、お城の前に馬から下りる「下馬先」というのがあり、お殿様はそこから歩いてお城へ

家来たちはその場所でお殿様が戻るまで待機
このとき、家来たちが暇つぶしにぺちゃくちゃとおしゃべり

今のサラリーマンと大差なく、移動がどうの、あの大名はどうのといった噂話や評判を延々と喋ってました

「下馬先での評判」だったため、「下馬評」という言葉が生まれたのでした

競馬

日本で「競馬」による最初の記録は701年5月5日

当時は「くらべうま」「こまくらべ」と呼ばれており、宮中のイベントでした

天皇の前で馬と騎手が走り、レースをしたのであります

買った騎手には纏を頭に授けられておりました

結婚相談所

日本独特のシステムである「結婚相談所」

第一号は明治13年に大阪で山口吉兵衛さんが開業しました

看板名は「養子女婿嫁妻妾縁組仲媒取扱所」
長い名前ですね〜。しかも「妾」って文字まで入ってるし・・・

明治10年に西南の役で若い男性が減ったのと、地方から人がたくさんやってきたので、このような商売が始まることとなったのです

ケリをつける

いつまでたっても状況が変わらない時、「そろそろケリをつけなくちゃ!」と思いますよね〜

この「ケリ」は和歌に使われていた言葉であります

よく「○○けり」とか言うアレです

「けり」は歌の最後にくるキメの言葉なので、決まりをつけるという意味で使われるようになってきたのでした

ワタクシもいい加減、この歴史ミーハーバカにケリをつけなければ・・・・・って、無理(^^;)

こめかみ

お米の国ニッポン!
昔から日本人は米を食べて育ちました

が、昔は硬い米が多かった
硬い米をかむと、耳の前の筋肉がぴくぴく動いちゃう

ということで、米をかむとここの筋肉が動くってことで、「こめかみ」となったんですね〜

こいのぼり

こどもの日といえばこいのぼり

こいのぼりの由来は中国なんです

中国の屈原(くつげん)という人が、優秀だったため皆に嫉妬され失脚。悔しくて身を投げて死んでしまいました。
それを気の毒に思った人が、紙で鯉を作ったことから始まります

日本では室町時代に長い布をさおにつけ、武士の家だけに飾られるように

江戸時代になると、町人もやるようになったんですね〜

コーヒー

初めて日本にやってきたのは江戸時代だそうです

1775年にオランダからやってきたツンベルクという人は
「日本人はお茶と日本酒を飲むだけ。ヨーロッパのようにおいしいアルコールを全然飲まない。あ、でも3人ほど通訳やってる日本人がコーヒーのこと知ってたな」と言ってます

で、それから100年後の将軍家茂の頃になってから、オールコックが自分の国に向かって書いた手紙には
「今じゃ日本では公使館あたりではコーヒー飲みまくってるよ。通訳の森山がまたコーヒーダイスキでさ!」と書いてあります

明治21年になり初めて上野にコーヒー専門店ができました
経営者は中国人でした

ちなみに青ペンキで塗られた洋館で、1階はビリヤード場、2階が喫茶店です

こどもの日

五月五日は端午の節句

どっちかというと、雛祭りは女の子イメージで、この日は男の子イメージがありますよね

実は昔は五月五日は「女性の日」だったのです

五月は農耕民族日の日本にとって田植えという大事な仕事がありました
この大事な田植えという仕事をしていたのは女性なのです

女性たちは田植えをする前の日、田の神様をお迎えする為に「女の家」にこもって身を清めました

このこもる日が端午と決められていたのでした

男の子イメージの日になったのは、武士の時代になってからであります

ごぼう

キンピラにするととーーーってもおいしいごぼう

ですがごぼうを食べるのは世界中で日本だけ!
なぜならごぼうには栄養素がまったくないからであります

第二次世界大戦中にアメリカの捕虜にごぼうを食べさせたことがありますが、これがのちに「日本人の残虐行為」の一つとされました

ごぼうは消化吸収がとっても悪く栄養もないため、残虐行為とされたのです

ですが実は、何の栄養もない代わりにごぼうは体内にたまっている有毒物質を吸収してくれるという解毒効果があるのです

今のような有害なものがありふれてる時代にこそ食べるべきかもしれないですね!

交通法

初めての交通法は江戸時代(1716年)にできました

この時代、馬や船に乗ってる時に人を殺してしまっても何の処罰もありませんでした
が、大八車などが出てきて、頻繁に事故が起きるように

そこで江戸幕府は「過ちから起きた事故であっても、人を殺してしまったら島流しか死罪」という罰則を作ったのです

ごまかす

ごまかすという言葉の由来は江戸時代

ある時、うどん粉にゴマを加えて焼いたお菓子を売り出したお店がありました

おいしそうだな〜と、人が集まりましたが食べてみると全然おいしくない・・・

そのため見かけはいいんだけど、内容は全然ダメみたいなことを「胡麻菓子」というように

これが「ごまかす」の由来であります

小松菜(こまつな)

小松菜は江戸時代「うぐいす菜」と呼ばれてました

江戸の町では広く栽培されていた葉であります

ところが、ある年江戸で雹(ひょう)が降り、うぐいす菜が全滅

新たなうぐいす菜の栽培地として開拓されたのが、江戸のはるか郊外だった現在の江戸川区小松川だったのです

以来、小松川はうぐいす菜の大産地となり、「小松菜」と呼ばれるようになったのでした

ごたごた

ごたごたすると疲れちゃいますよね〜

この「ごたごた」って、実は人の名前のことなのであります

鎌倉時代「ごったんふねい」という中国からやってきた僧がいました
この人、3年間建長寺にいて禅宗にかなり大きな業績を残したんですが、鎌倉武士には人気がなかった

どうやら話が理屈っぽくて複雑だったようです

やがて鎌倉武士達はこの「ごったんふねい」という僧の話で頭がこんがらがることを「ごったんごったんする」と言うように

それが「ごたごたする」の語源になったんですね〜

コクがある

料理の味をあらわす時 「うーん。コクがありますね〜」と使いますよね
そしたらその料理は究極のお味ということになります

食べ物には五味があり(甘み・渋み・苦み・辛み・酸っぱみ)コクというのは、これら5つの味が見事に融合され調和された味なのです
まさに究極の味!!!

ということで、ホントは軽々しく「コレ、コクがあるよね!」なんて言えないんですヨ〜